トップへ(TOP)
 
How the Brain Works

Back in the 1980s,

Ryuta Kawashima was a graduate student at Tohoku University,

studying the functions of the brain.

He had a big problem.

He needed a lot of money

in order to proceed with his research,

but there was only a little money available.

In those days,

brain science was not as popular

as it is today.


さかのぼること1980年代に

川島隆太さんは東北大学の大学院生で

脳のいろいろな機能を研究していました

彼は大きな問題を抱えていました

たくさんのお金が必要でした

研究を続けるには

しかし使えるお金はわずかしかありませんでした

当時

脳科学はよく知られていませんでした

今日ほど


One day

he hit on a good idea.

He thought,

"Our brain must be working very actively

when we play video games

because we use our eyes, ears, hands, and mind so much.

I'll study how our brain works

while we are playing a video game.

If I get the results I expect,

I'll take them to the video game company

and tell them

that playing video games is very good for training our brain.

I'm sure

the company will provide money

for my research."

He chose a video game

where the player can control the character's movements,

such as jumping, running, and shooting.

He expected

that the player's brain would work very actively

while the player is enjoying the game,

because the player has to keep his or her eyes

on the character on the display,

and has to predict

ある日

川島さんはいい考えを思いつきました

彼は考えました

「私たちの脳はとても活発に働いているに違いない

テレビゲームをしているときに

なぜなら,目や耳や手や頭をとても使うからだ

脳がどのように働くかを研究しよう

テレビゲームをしている間

もし期待通りの結果が得られたら

その結果をテレビゲーム制作会社に持って行って

会社に話してやろう

テレビゲームをすることは脳を鍛えるのにとても良いと

きっと〜だろう

会社は資金を提供してくれるだろう

私の研究に」と

彼はテレビゲームを選びました

ゲームの登場人物の動きをゲームをする人がコントロールすることができる

跳んだり走ったり銃を撃ったりなどのような

彼は予測していたのでした

ゲームをしている人の脳はとても活発に働くだろうと

そのゲームをしている間

というのもゲームをする人は目を離さないでいなければならない

画面上の登場人物から

予想しなければならない

what would happen

and in what direction

the other characters would move.

何が起こるか

どの方向に

他の登場人物が動くかを



                               Another idea came to him.

In order to make the results more persuasive,

he decided to do an experiment

with the use of the "Uchida-Kraepelin Performance Test."

The test lasts 35 minutes,

including a 5-minute break.

In the test

there are 116 single digits,

and we write the sum of two adjoining digits

in the space between them.

If the sum is over nine,

then we write only the last single digit.

We continue in this way

on each row

for 60 seconds.

Our speed and accuracy in the test

are said to indicate

our character and aptitude

for different types of jobs.

Try the test,

and you will find it very boring,

even if you are good at math.

もう一つの考えが浮かびました

その結果をさらに説得力のあるものにするために

川島さんは実験をすることにしました

「内田クレペリン精神作業検査」を用いた

そのテストは35分間続きます

5分間の休憩を入れて

テストでは

116個の一桁の数字が並んでいて

2つの隣り合った数字の合計を書きます

数字の間の余白に

もし合計が9を超えると(10以上になると)

その場合は下一桁の数字だけ書きます

こんなふうに作業を続けます

各列

60秒間で

テストでのスピードと正確さは

示すと言われています

私たちの性格や適性を

さまざまな種類の仕事に対する

テストをやってみてください

そうすれば,このテストがとても退屈であることがわかるでしょう

たとえ数学が得意でも

He expected

that our brain would be much more active

while we are playing an exciting video game

than while we are taking the boring test.

He got the opposite results,

however.

Figure 1 shows

how our brain works

while we are playing an exciting video game

and taking the boring test.

"The results must be wrong,"

he thought,

but regrettably,

he got the same results in other experiments

where a different machine was used.

He was disappointed

that he would not be able

to have the video game company

provide money for his research.

In the 1990s

brain science came to attract considerable attention,

and he became able

to use the latest device

for detecting the brain activity

called fMRI.

川島さんは予測していました

ずっと脳は活発に働いているだろうと

わくわくさせるテレビゲームをしている間のほうが

退屈なテストを受けている間より

正反対の結果を得たのです

ところが

1は示しています

脳がどう働いているかを

わくわくさせるテレビゲームをしているときと

退屈な検査を受けているときに

「その結果は間違っているに違いない」と

川島さんは思いました

しかし、残念ながら

彼はほかの実験でも同じ結果を得たのです

別の機械を使った

彼はがっかりしました

彼には〜できなくなるので

会社に〜してもらうことが

研究資金を提供することを

1990年代に

脳科学は多大な注目を集めるようになり

川島さんはできるようになりました

最新の機器を使うことが

脳活動を検出するための

fMRIと呼ばれる

Since then

he has been finding out

many interesting facts.

それ以来

発見し続けています

たくさんの興味深い事実を

How does our brain work

when we are reading?

Figure 2 shows brain activity

while we are reading silently.

The parts in red

are the areas where the brain is working actively.

It can be seen

that both hemispheres of the brain are working actively.

Interestingly enough,

the area that works actively

while we are listening

is active

even when we are not reading aloud.

The reason is

that when we read silently,

we subvocalize

what we read

and we listen to ourselves subvocalizing.


脳はどう働いているでしょうか

私たちが読書しているときには

2は脳の働きを示しています

黙読しているときの

赤い色がついている部分は

脳が活発に働いている領域です

次のことがわかります

脳の両半球が活発に働いているということが

おもしろいことに

活発に働く領域が

私たちが聴いているときに

活性化しています

声を出して読んでいないのに

その理由は

黙読するときに

人間は心の中で声を出していて

読んでいるものを

そして私たちは自分が心の中で声を出しているのを聴いているからです

It is often said

that we use the left hemisphere

when we communicate in Japanese,

and that we use the right one

when we communicate in English.

But is it true?

The answer is given in Figures 2 and 3,

which show how the brain works

while we are reading silently

in either language.

It is clear

that both hemispheres are active.

However,

when we look closely at Figure 3,

we can see

that more areas in both hemispheres,

especially in the right hemisphere,

work actively

when we are reading silently

in English than in Japanese.

This means

that our brain works more actively

while we are reading in English.

What about reading aloud?

Figure 4 shows us the brain activity.

しばしば言われます

私たちは左脳を使っているのだと

日本語でコミュニケーションをするときには

そして私たちは右脳を使っているのだと

英語でコミュニケーションをするときには

しかしそれは本当でしょうか

その答えは図23に示されています

図は脳がどのように働いているかを示しています

黙読しているとき

それぞれの言語で

明らかです

両半球が活性化しているのは

ところが

3をよく見ると

わかります

両半球のより多くの領域が

特に右半球の

活発に働いています

黙読しているとき

日本語より英語でのほうが

このことは次のことを意味しています

私たち日本人の脳はより活発に働くということを

英語で読書をしているときのほうが

音読ではどうでしょうか

4は脳の活動を示しています

The active areas are broader

while we are reading aloud

than while we are reading silently.

The areas for thinking, learning and recognizing the meaning of words

work actively.

活性化された領域はより広範です

音読中のほうが

黙読中よりも

思考や学習や語の意味の認識のための領域が

活性化しています

Through many experiments on brain activity,

Professor Kawashima has found out

that reading aloud makes our brain work more actively

than any other human activity.

He has also found out

that it is extremely useful for training our brain.

Figure 5 shows

that the subjects who were given a reading aloud task

for two minutes

got a 20 percent better average score

in the word memory test

than those who were not given the task.

Many older people suffer from dementia.

Until recently,

it was believed

that there were no effective treatments for it,

but a very effective treatment

has been found

by Professor Kawashima and his co-researchers.

The effective treatment

is to have older people with dementia

read aloud and do simple calculations

for several minutes every day for several months.

Many of the patients with the disease

who have read aloud and done simple calculations every day

脳活動に関する数々の実験によって

川島教授は発見しました

音読が脳をより活発に働かせることを

他のどんな人間の活動よりも

彼は次のことも発見しました

音読が脳をきたえるのに非常に役に立つことを

5は示しています

音読課題を与えられた被験者たちが

2分間の

20%良い平均得点を取ったことを

単語記憶テストで

音読課題を与えられなかった被験者よりも

たくさんの老人が認知症で苦しんでいます

最近まで

信じられていました

認知症に対する効果的な治療法はないと

しかし,非常に効果的な治療法が

発見されました

川島教授と彼の共同研究者たちによって

その効果的な治療法とは

認知症の老人たちにさせることです

音読や簡単な計算を

数分間毎日数ヶ月間

認知症にかかった患者の多くが

毎日音読や簡単な計算をしたら

not only have stopped getting worse

but have started to recover.


病気が悪化するのが止まっただけでなく

回復し始めたのです

Professor Kawashima says

that reading aloud is very effective,

especially to train the prefrontal cortex,

which is located just behind our forehead.

It plays very important roles:

it issues the orders

to think and memorize;

it produces the motivation to do things;

and it makes one feel emotions,

such as pleasure, anger, and sorrow.

Reading aloud also helps

foreign language learners internalize

 
 
スペルチェック言語を変更